ハーレーのプライマリーオイルの交換頻度とその方法

一般的な国産モデルでオイル交換と言えば”エンジンオイル”の交換。それで終了なのですが、ハーレーの場合、それだけでは不充分なのはご存知の通り。エンジンオイルの他に、”ミッションオイル”と”プライマリーオイル”があるからです。
プライマリーオイルの交換頻度
さて、まずはプライマリーオイルの交換頻度から。皆さん、どの程度で交換していますか?5,000kmごとに交換しておけば、プライマリーオイル由来のトラブルは起こりません。
実際には、エンジンオイル交換を2回したら、1回は一緒にプライマリーオイルを交換する、というイメージが宜しいかと思います。こうしておけば忘れませんからね。
レブテック ビッグツイン用 プライマリーオイル
品番:35054
メーカー:CUSTOM CHROME
価格:¥730(税込)
さて、注入するプライマリーオイルにも、色々とありますが、中でも「レブテックのビッグツイン用プライマリーオイル」がおすすめ。こちらはショベル湿式クラッチ・EVO・ツインカムのビックツイン用です。
ケースまとめてのご購入!!レブテックオイルシリーズ プライマリーオイル
品番:35054C
メーカー:CUSTOM CHROME
価格:¥8,760(税込)
複数台所有している方や、ショップ経営の方からご好評なのはコチラ!かなりお安くなっております。
プライマリーオイルの交換作業
さて続いては、プライマリーオイルの交換作業に話を移します。
まずは車体左側にあるダービーカバーを外しましょう。トルクスレンチで外します。Oリングが装着されていますので、紛失しないように気を付けてください。変形していたら迷わず交換です。
続いて、ドレンボルトを緩めます。ドレンボルトはプライマリーカバーの下部にありますので、マニュアル等で確認しながら作業してください。ドレンボルトを緩めるとオイルが出てきますが、ある程度抜けたら車体をしっかり立てること。これでオイルをスッキリ抜き切りましょう。
ちなみに、ドレンボルトの先端は磁石になっていて、プライマリーケース内の鉄粉を喫い付けています。ここはキレイにしておきます。鉄粉の量が多いときは要注意。プロに相談しましょう。
また、ついでにプライマリーチェーンの張り具合を、ついでにチェックしておくのもおススメ!それにはインスペクションカバーを外して確認します。自転車チェーンの張り具合のチェックと同じように、指で確認しましょう。緩んでいたら……これもプロに作業して貰うと良いでしょう!
続いてはオイルの注入。先程外したインスクションカバーから入れます。規定量は車種により異なりますので事前に必ず調べておきます。なお、ダービーカバーから入れてしまうと、車体を立てておかないと規定量を入れる前に溢れる場合があるのでご注意ください。
あとはOリングやガスケットを忘れずに装着しつつ、カバー類を元に戻したらお仕舞いです。作業自体は簡単ですので、ご自身で挑戦してみてくださいね!