ハンドルにムチ!? ハンドルウィップって何に使うのさ?

ハンドルウィップとは何か……ハーレーバイカーの皆様なら、当然ご存知ですよね? すみません……筆者は知りませんでした……早速Googleさんに聞いたところ、ウィップとは日本語でいうとことの鞭(むち)のこと。
「ハンドルに鞭って何のことだよ……」ということ今回は、この謎の鞭”ハンドルウィップ”について、ご紹介してみます。
ハンドルウィップって何に使うのさ?
さらにGoogleさんに聞いてみましたところ……あぁ~、ハンドルからぶら下がっているアレのことなんですね。そう、ハンドルウィップって太古の昔からあるフリンジのことなのね。おっちゃんにも分かるように、安易に名前を変更しないで欲しいものです。
コレで終わってしまっては何ですから、このハンドルウィップが何に使うのか、ということを念のためご説明しておきます。今、ハンドルウィップという名称を使って販売している通販サイトを覗いてみましたところ、こんな風に書いてありました。
周りの車に注意を促したり、仲間同士で同じ色のゲットバックウィップを付けて仲間意識を主張したりします。
ハンドルウィップは反射素材のステッカーの様な安全用品だったり、仲間意識を高めるドレスアップパーツみたいなモンなんすね。大変良く分かりました。
昔ながらのフリンジも健在なのだ!
ハンドルウィップに負けじと、昔ながらのフリンジも、もちろん健在なのであります。レザー製や合皮製、それにパラシュートコードを利用した製品なんていうのもありますね。コチラは基本的には装飾品と認識されておりまして、チョッパー&ヒッピー文化を正しく継承しています。その効果は愛するハーレーのドレスアップ以外にもあるので、ご紹介しておきます。
ハンドルバーの両端からフリンジを垂らしておきますと、走行するとビロビロ~っとたなびきまして、バイカーが感じる爽快感を、それを眺める道行く人や、後続車両のドライバーなどにも、分け与えてあげることができるのであります。先日、エイプバーからフリンジを垂らしたバイカーを見て「うわぁ~、気持ち良さそう!」と筆者が感じただけですけど。
ハンドルウィップで愛車をドレスアップせよ!
ということで今回は少々おふざけが過ぎましたが、ハンドルウィップについてご紹介してみました。
確かにハンドルウィップは周囲のクルマにハーレーの存在するのに役立ちますし、仲間の結束を高めることもできるかと思います。もちろん昔ながらのドレスアップ効果も高いです。簡単に装着できるパーツですので、この際ですから、皆さんも装着してみてくださいね!