バッテリーは小まめに充電したほうが寿命が長持ちするって本当!?

冬眠から愛車を目覚めさせたものの「なんだかヘッドライトが暗い……」と感じたことはありませんか? それはバッテリーの劣化かもしれません。冬眠前にバッテリーを満充電しておいたとしても、バッテリーは消耗品であるため、劣化は避けられないのです。
そこで今回は、バッテリーの寿命や長持ちさせる方法など、バッテリーにまつわる役立つ知識をご紹介します。さらに、おすすめのバッテリー関連商品もピックアップしました。
バッテリーの寿命って?
そもそもバイク用のバッテリーは、アルカリ乾電池のような使い切りの電池ではなく、充電することで繰り返し使うことができる“二次電池”と呼ばれるものです。身近な二次電池の例としては、スマートフォンのバッテリーやEV(電気自動車)のバッテリーなどがあります。
しかし、これらの二次電池は、放電と充電を繰り返すことで、徐々に性能が低下してしまいます。そのため、消耗品の1つとして考えることができます。
では、バッテリーの寿命は何年なのでしょうか?
ユアサさんのホームページによると、一般的な乗用車用バッテリーで2~3年とのこと。バイク用バッテリーについての記載はありませんでしたが、乗用車用バッテリーと同様に2~3年を目安に心の準備をしておくと良いでしょう。
バッテリーの寿命とは、具体的には充電されなくなることを指します。バッテリー内部では、各セルの比重のバラつきや、1セルだけ比重が低い、液減りが早い、電解液が濁ってくるなどの症状が見られます。その結果、バッテリー上がりという症状が発生するのです。
バッテリーが上がってしまうと、ヘッドライトが暗くなったり、セルモーターの回転が遅くなったり、最悪の場合、エンジンが始動しなくなったりします。このタイミングでバッテリー上がりに気が付いても、時すでに遅しです。
バッテリーの寿命を延ばす方法
では、バッテリーの寿命を延ばすには、どうすれば良いのでしょうか?
同じくユアサさんのホームページによると、
満充電に近い状態を維持すると長持ちしやすくなります。放電状態が続くとバッテリーが劣化いたしますので、日常的にまとまった距離を走行してください。
と記載されています。
つまり、バッテリーを長持ちさせるためには、とにかくしっかり中長距離を走行することが重要です。
短時間・短距離走行やサンデードライバー、渋滞が多い道路を走行する機会が多い場合、充電量よりも放電量が上回り、バッテリー上がりを起こしやすくなってしまいます。
また、乗らずに駐車している状態でも、モーターサイクルは電気を常時消費しているため、バッテリーは少しずつ放電していきます。バッテリー上がりを防ぎ、バッテリー寿命を延ばすためには、定期的に(少なくとも1~2週間に1回以上を目安に)まとまった距離を走行することが大切です。
まとまった距離を定期的に走行することができない場合は、定期的に充電するようにしましょう。
キジマ バッテリーチェッカー BattCheck
品番:304-6261
メーカー:KIJIMA
定価:¥ 7,040 (税込)
バッテリーの充電状態を簡単にチェックできるおすすめ商品が、キジマ製の「バッテリーチェッカー」です。
車体のバッテリーに製品を接続し、スマートフォンアプリとマッチングするだけで、バッテリーチェックを手軽に行えます。バッテリーカバーやシートを外すことなく状態をチェックできるので、手間がかかりません。
【電圧範囲】DC4V〜32V
【動作温度】-40℃〜85℃
【防水規格】IP66
【待機電流】約2.0mA
【接続時電流】約10.5mA
【通信規格】Bluetooth 4.0(BLE)
【周波特性】2.4GHz
【対応OS】IOS8以降/Android4.3以降
ユアサ バッテリーチャージャー 12V1.0A
品番:3807-0661
メーカー:YUASA
価格:¥15,510(税込)
バッテリーチェッカーでバッテリーの放電が確認されたら、ユアサ製の「小型バッテリーチャージャー」で充電しましょう。つないでおくだけでバッテリーの充電を行えます。本製品は満充電になると自動で充電を停止し、その状態を維持する機能(フロートモード)が付いているので、つなぎっぱなしでも問題ありません。
コードは約3mで、ワニ口クリップが付属します。また、付属の車輌側ケーブルをバッテリーにつなぎっぱなしにしておけば、簡単に充電器と接続できるので大変便利です。
ここで紹介した「バッテリーチェッカー」と「バッテリーチャージャー」を使って満充電を維持するようにすれば、バッテリーの寿命は確実に延びます!それでもバッテリーは経年劣化によって性能が低下します。そのような場合は、迷わず新品に交換しましょう!
バッテリーリフター
品番:9000-0032
メーカー:GUTS CHROME
価格:¥4,802(税込)
バッテリー交換などの作業で必須なのが、こちらの「バッテリーリフター」です。様々なサイズのバッテリーを楽々持ち上げることができます。ツーリングモデルなど、大きくて重いバッテリーも片手で運ぶことができます。スチール製です。バッテリーの中心にかけるように持ち上げてください。落下には十分ご注意ください。
WESTCOバッテリー 97年以降XL/ダイナ/ソフテイル OEM 65989-97C/WCP20L
品番:9800-4030
メーカー:WESTCO
価格:¥29,007(税込)
適合:1997-2003年 XL、1997年以降 ソフテイル/ダイナ、2007年以降 VRSC(07年 VRSCR除く)
新品に交換する際におすすめしたいのが、WESTCO製のバッテリーです。ハーレー純正にも採用されているAGMバッテリーです。AGMバッテリーとは、グラスマットにバッテリー液を吸収させた構造のバッテリーで、寿命が長く、自然放電を最大限に抑制されたドライバッテリーです。
サイズはハーレー純正と同じになります。メンテナンスフリーバッテリーです。トップ&サイド ターミナル Made in U.S.A
ANTIGRAVITY 超小型 リチウムイオンバッテリー AG401/4-Cell
品番:WWC-11-535
メーカー:ANTIGRAVITY
価格:¥36,740(税込)
カスタムユーザーには、アメリカのアンチグラビティ製の超小型軽量リチウムイオンバッテリーもおおすすめです。
【仕様】
・AG401/4-Cell
・6アンペア
・サイズ 112(L) x 34(W) x 95(H)
・450グラム
※キックオンリーで5Lや7Lのバッテリーを使用しているカスタム車向けです。
バッテリーエリミネーター
品番:32-0548
メーカー:V-TWIN
価格:¥23,650(税込)
最後にご紹介するのは、ACCEL製の「バッテリーエリミネーター」です。バッテリーレス/マグニート取付車輌の低回転時の灯火類への電圧供給を安定させます。固定用の汎用バンドが付属します。取り付けは専門店で行ってください。