バイクで起こる〇〇現象~ハイサイド

このコラムでは、バイクで起こる様々な現象を随時ご紹介しています。前回は「チャタリング」を取り上げましたが、今回は「ハイサイド」について解説します。レース観戦中などに時々耳にする「ハイサイド」とは、一体どのような現象なのでしょうか?
ハイサイドとは?
ハイサイドとは、コーナリング中に起こる挙動で、タイヤが横方向に滑った後に急激にグリップが回復し、車体が起き上がる挙動、またはこれに起因する転倒のことを指します。傾斜している車体の上側(high side)に転倒することから、「ハイサイド」と呼ばれています。
ハーレーダビッドソンの多くは安定性が高く、コーナリング中に後輪のグリップを失う状況は少ないため、ハイサイドは起こりにくい傾向にあります。しかし、スポーツスターなど、スポーティーな走行をする場合は注意が必要です。
ハイサイドはなぜ起こる?
前述の通り、ハイサイドはコーナリング中にタイヤが横滑りした後に、急激にグリップ力が回復することで発生します。
タイヤが横滑りしている際にグリップ力が回復すると、滑っている方向へ車体を起こそうとする「ロールモーメント」という力が働きます。グリップ力の回復が急激な場合、このロールモーメントが過大になり、ライダーが対応しきれなくなります。結果として、バランスを崩し、転倒に至るのです。
私たちがハイサイドを目撃する機会が多いのは、主にサーキットでしょう。ライダーがバイクから投げ出され、路面に激しく叩きつけられるケースも少なくありません。
ハイサイドでは、タイヤのグリップが回復した瞬間にサスペンションが縮みます。この反動がライダーを高く跳ね上げてしまうのです。
ハイサイドで転倒しないためには
ハイサイドの初期段階は、タイヤが横滑りする状態です。これはライダーの皆さんであれば、比較的よく経験する現象ではないでしょうか。
しかし、グリップ力が「急激に」回復しなければ、対処は可能です。前述のように、グリップ力が急激に回復し、ロールモーメントが過大になることでハイサイドが発生します。つまり、グリップ力を緩やかに回復させれば、ロールモーメントが過大になることはなく、ライダーは自然とバランスを保つことができます。
そのためには、丁寧なスロットルワークが不可欠です。また、リヤタイヤのグリップを失わせないためには、コーナーへの進入速度を十分に落とすことも重要です。
公道では、安全運転を心がけ、余裕を持った走行を楽しみましょう。