二輪or四輪?トライクやサイドカーってどっちの駐車場に止めるのが正解なの?

都内など都市部では、二輪車の有料駐輪場もポツポツありますね。かつての日本は東南アジアのように、路上駐輪し放題だったわけですが、今はそうは行きません。ということで、どこかしらに合法的に駐輪したい。
では、トライクやサイドカーは、二輪車用と四輪用の、どちらに止めるべきなのでしょうか?
トライクとサイドカーの免許制度
そもそもトライクとは何かと言いますと……三輪車であります。古くからあるのは前1輪で後2輪のトライク。ハーレーでお馴染みのアレでございます。このタイプのトライクは、ご存知の通り、普通自動車運転免許で運転することになります。二輪車の免許では運転できません。ところが最近、前2輪で後1輪タイプでリーンするトライクが出ていますね。ヤマハさんが頑張っています。コチラはナント、二輪車の免許が必要であり、普通自動車運転免許では運転できません。
ではサイドカーはどうかと申しますと……コチラは基本的には二輪車の仲間。構造を見れば、何となく想像できますよね?なので二輪車の免許が必要となります。特に中高年が憧れるハーレーのサイドカーですが、アレも当然、大型二輪車の運転免許がないと乗れません。
トライクとサイドカーの駐輪場所
では、駐輪場所は、何処が適しているのでしょうか?法的というよりは、物理的に考えれば良いのかな、と筆者は考えます。
ヤマハの小さなトライクであれば、充分に二輪車用駐輪場に駐車することができるでしょう。が……どう考えてもハーレーがベースのトライクを停めるのは無理があります。
サイドカーの場合は、どうでしょうか?コチラも基本的には物理的に妥当なサイズであれば二輪車用。無理なら四輪車用、ということで良い気がします。
一方で、駐輪場によっては、四輪車専用(二輪車厳禁)などの記載があることもあります。
また、パネルの昇降により車体を傷つける恐れもあり……そう考えると、パーキングメーターが最も安心な気もしてきます。
法的根拠によらない記事で恐縮ですが……これが少数派の現実。
トライク or サイドカー愛好家の皆さん、実際はどうしているのでしょうか?ご意見等ありましたら、コメントよろしくです!!