信号待ちのスマホ操作や運転時のイヤホン使用はアウト?セーフ?

乗用車運転中のスマホ操作がNGであることは、少しずつ認知されてきました。では、バイクの運転中や信号待ち中のスマホ操作はどうなのでしょうか?
また、ワイヤレスのイヤホンが一気に普及したことから、常にイヤホンを装着している人が増えていますよね。それは問題ないのでしょうか?
スマホ操作は停車して行うべき
まずはスマホ操作についてです。運転中のスマホ操作がNGであることは、乗用車と同様です。
一方で、停車中はどうでしょうか? これは詳しくは過去のコラムで紹介していますが、道路交通法の第七十一条に記載されています。
道路交通法の第七十一条に記載されています。
自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百二十条第一項第十一号において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。
分かりやすく言えば、「走行中はハンズフリーでの会話はOK。画面操作や凝視はNG」です。したがって、信号待ちであれば操作しても問題ない、と一応は言えます。ただし、グレーゾーンですから、スマホ操作する場合は一度交通の流れから外れて(路肩などに停車して)行うと良いでしょう。
運転中のイヤホンは大音量を避けるべき
続いては、イヤホンについてです。
こちらは第70条に記載があります。大事な部分をそのまま引用しますと、
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
と記載されています。イヤホンそのものには言及されていませんが、「適切に運転できる状態を保つこと」と「他者に危害を及ぼさないこと」とされています。
大事なのは、この「適切に運転できる状態」については、都道府県公安委員会が決定している点です。イヤホン使用の可否を定めているのが、都道府県により名称は異なりますが、「道路交通法施行細則」などと呼ばれるものです。
筆者が住む神奈川県の場合、「神奈川県道路交通法施行細則 第11条(運転者の遵守事項)」に記載があります。
(1) 第3号 携帯電話用装置を手で保持して通話し、若しくは操作し、又は画像表示用装置に表示された画像を注視しながら自転車を運転しないこと。
(2) 第5号 大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。
つまり、大音量でのイヤホン使用は法律違反となります。
心配な方は、イヤホンではなくインカムやヘルメットスピーカーなどを使って、周囲の音が聞こえる範囲で使用しましょう!