効きが悪いハーレーのブレーキを少しでも改善する方法!
ハーレーに乗っていると、誰もが一度は「ブレーキの効きが甘いのでは……?」と感じたことがあるのではないでしょうか。特に国産車や欧州車から乗り換えた方は、なおさらその差を実感しやすいかもしれません。実際のところ、ハーレーは絶対的な制動性能よりも、“安定感”を重視したモーターサイクルです。
しかし、いくつかのポイントを押さえれば、制動力を今より確実に高めることができます。今回は、ハーレーのブレーキ効きの改善策を順を追ってご紹介します。
ハーレーのブレーキが効きにくい理由
大前提として、ハーレーのブレーキが「いまいち効かない」と感じるのには、明確な理由があります。その一つが車重です。車種にもよりますが、ハーレーは車重が300kgを超える重量級バイクです。この巨体をしっかり止めるには、大きな制動力が求められます。一方、ハーレーが純正採用しているブレーキは、いわゆる“カックンブレーキ”を避け、マイルドな効き具合に設定されています。
もう一つの要因は、フロントフォークやタイヤの太さ、車体バランスにあります。ハーレーは長いフロントフォークと寝かせたフォーク角が特徴で、さらに太いタイヤが組み合わさることで、ブレーキをかけても前荷重がかかりにくい特性があります。そのため、ブレーキを強く握っても、前輪に十分な力が伝わりにくく、結果として制動力が足りないように感じるのです。
されていました。これは時代を考慮すれば何ら問題ないわけですが、ドラムブレーキは構造的に制動力が低い、とも言えます。 また、もう少し詳しく説明しますが、いわゆる旧車と呼ばれるモデルでは、ドラムブレーキが採用されていました。時代背景を考えれば当然ですが、ドラムブレーキは構造的にディスクブレーキと比べて制動力が低いといえます。
ドラムとディスク:ブレーキ構造の違いを知ろう
ドラムブレーキは、ホイールハブに取り付けられた円筒(ドラム)の内壁をブレーキシューが押し付け、その摩擦力で制動力を発揮する仕組みです。構造がシンプルでコストも安く、メンテナンスもしやすい一方、放熱性が低く、連続してブレーキをかけるとフェード(効きの低下)が起こりやすいという欠点があります。
一方ディスクブレーキは、ホイール外周のローターをパッドが両側から挟むことで摩擦力を得るタイプです。こちらは放熱性が高く、制動力のコントロールもしやすいのが特徴です。
ハーレーでも1980年代以降はほとんどのモデルがディスクブレーキ化されていますが、旧車や一部モデルのリアには現在でもドラムブレーキが採用されている場合があります。
もし愛車がドラムブレーキ仕様であれば、それも制動力が不足しやすい要因のひとつといえるでしょう。
ブレーキの効きを良くする方法
ここからが本題です。「ブレーキの効き」を向上させる方法にはいくつかあります。大がかりなカスタムから、比較的手軽なメンテナンスまで、段階的にご紹介します。
ブレーキパッドを交換する
まず最初に試したいのは、パッドの交換です。
純正パッドは耐久性や扱いやすさを重視しており、効きはマイルドに設定されています。社外品の高摩擦タイプ、たとえばシンタードメタル系のパッドに交換するだけでも、効きやフィーリングが大きく変わります。特にスポーティな走りや、街乗りでブレーキを多用する方には効果が体感しやすいでしょう。
ブレーキローターを交換する
次に検討したいのがローターの交換です。純正ローターは耐久性重視の設計のため、放熱性や初期制動力は社外の軽量ローターに劣る場合があります。ウェーブ形状やスリット入りのローターへ変更すれば、熱ダレを防ぎ、ブレーキタッチも向上します。
なお、ローターはパッドとセットで考えるのが基本です。高性能ローターに交換しても、パッドが摩耗していればその性能を十分に発揮できません。ローターとパッドは同時に交換するのがおすすめです。
ブレーキフルードを交換する
ブレーキフルード(ブレーキオイル)は、ライダーがレバーを握った力を油圧で伝える重要な働きを担っています。ですが、ブレーキフルードは時間の経過とともに水分を吸収し、沸点が下がって熱による気泡(ベーパーロック)が発生しやすくなります。これが“フカフカした感触”の原因です。
ブレーキフルードを定期的に(1〜2年ごと)交換することで、タッチがシャープになり、制動力も回復します。また、DOT4やDOT5など、指定された規格を必ず守りましょう。ハーレーの場合は年式によってDOT5(シリコン系)を使用しているモデルもありますので、混用に充分ご注意ください。
ドラムからディスクに換装する
旧車オーナーには大がかりな方法ですが、例えばフロントをディスク化することで制動力は大幅に向上します。
ただし、ハブやフォーク、マスターシリンダーなどの周辺部品も交換が必要となり、費用も高額です。旧車のオリジナルな外観を維持したい方にとっては悩ましい選択ですが、見た目以上に走行性能が向上するのは確かです。
ダブルディスクにする
ツーリングモデルなどで片側ディスク仕様の場合、ダブルディスク化は非常に効果的です。左右に制動力が分散されることで効きが増し、安定感も向上します。見た目も迫力が増し、「止まる力もハーレーの魅力」と感じられる仕様に仕上がります。
ただし、マスターシリンダーの容量変更も必要な場合があるため、基本的にはショップでのカスタマイズが前提となります。
2ポッドから4ポッドキャリパーにアップデートする
キャリパーのピストン数が増えるとパッドを押す力も増え、制動力がアップします。2ポッドから4ポッド、さらには6ポッドに変更することで、操作に応じてしっかり効く「現代的なブレーキフィール」を得られます。
特にBrembo(ブレンボ)やPerformance Machineなどの高性能キャリパーは、見た目も美しく、カスタム効果も高いパーツです。ブレーキレバーを軽く握っただけでグッと効く独特の感覚は、一度体験するとクセになるでしょう。
ただし、ローター径やマスターシリンダーとのバランス調整が重要なため、信頼できるプロショップに相談または依頼するのが基本となります。
安心の「止まる力」が走りの楽しさを広げる
アメリカの広大な直線道路を想定して設計されたハーレーは、「止まるバイク」ではなく「走るバイク」です。しかしブレーキ周りを最適化することで、安心して止まれるようになり、走りの楽しさもさらに広がります。
まずはパッド交換やフルード交換といった手軽なメンテナンスから始め、徐々にアップグレードしていくのがおすすめです。
最後に、当店ネットショップで取り扱っているおすすめのブレーキパーツをご紹介します。
SBS ブレーキパッド 14年以降スポーツスターリア用 シンタード
品番:1721-1820
メーカー:Drag Specialties
価格:¥10,868(税込)
適合:2014年以降 XLモデル
最初にご紹介するのは、SBS製品。「2014年以降スポーツスターモデル リアブレーキパッド」です。
耐久性と安定した制動力のあるシンタードメタルパッド。レバーの踏み初めだけガツっと効くのとは違い、押した分だけ反応するのでコントロールがしやすいのが特徴です。高温時でも制動力を失わないのでスポーツライディングもしっかりこなせます!
10インチ フロントWディスク用ディスク スチール 77-83年
品番:2700-5600
メーカー:GUTS CHROME
価格:¥8,404(税込)
適合:1977-83のダブルディスク仕様のFX系・FXR・スポーツスターのフロント用
お次は、「10インチ フロントWディスク用ディスク スチール ショベル 77-83用」。OEM44137-77A ボルト穴テーパーです。中心部穴径61mm。
グリメカ リアキャリパー&パッドセット
品番:B287-S
メーカー:GRIMECA
価格:¥61,160(税込)
取り付けピッチ:88.9mm(PM,JB,GMA、AP【ロッキード】)と同じ
こちらはイタリア製のGRIMECA リアキャリパー。別売りのSBS製パッドとのセットになります。
バンジョーサイズ10mmx1.00ピッチで4ヶ所どの位置からもブレーキホースをつなぐことができます。ブレーキフルードはDOT5がご使用いただけます。
ディスクブレーキキット 74スプリンガーフォーク デュアルフランジハブ用
品番:BR-029
メーカー:AUTHENTIC MARKET
価格:¥181,500(税込)
対応可能なスプリンガー:NEOファクトリー社製純正タイプ74スプリンガーフォーク・W&W製 純正タイプ74スプリンガーフォーク・ヨーロッパ製(サミュエル)純正タイプ74スプリンガーフォーク・Vツイン社製 純正タイプ74スプリンガーフォーク
国内、海外共になかなか良い製品がなかったスプリンガー用のディスクブレーキキットを弊社、協力技術開発者の並々ならぬ情熱により、ついにかなり良いブレーキキットが完成しました!
いよいよ発売を開始いたします!





