フューエルインジェクションの場合はオーバーフローはするのか?

ベテランバイカーさんには叱られてしまいそうですが、ご自身の愛車の吸気系の仕組みをご存知ですか?
今回は、吸気系の仕組みのなかの一つである、フューエルインジェクションについてのお話です。そもそもフューエルインジェクションってなんだけっけ?オーバーフローってなんだっけ?フューエルインジェクションでもオーバーフローするの?などなど、今回はフューエルインジェクションの基礎知識をご紹介していきます!
そもそもフューエルインジェクションってナニ?
そもそもフューエルインジェクションとはなんでしょうか?それは、吸気系の仕組みの一つ。フューエル=燃料、インジェクション=注射・噴射。ということで、フューエルインジェクションとは燃料噴射装置のことであります。
フューエルインジェクションでは、センサーが集めた気温や気圧、それに酸素量、さらにはエンジン回転数などの情報をコンピューターが計算して、走行条件における最適な燃料を、最適なタイミングで、正確に噴射することができる。という実に賢い仕組みであります。
キャブレターの場合は、エンジンから発生する負圧を利用して燃料を吸い出させていますが、その量は事前にセッティングされた通りでしかありません。
ということでフューエルインジェクションは新しいバイクに搭載されている、賢い吸気系の仕組みであります。
オーバーフローってナニ?
続いては、オーバーフローについて。オーバーフローとは、吸気系の不具合により、ガソリンがあふれ出してしまうこと。長く乗られたキャブレター車で発生しやすい不具合として知られています。
原因は様々ですが、パッキンの劣化、フロートのパンクなどが考えられます。
フューエルインジェクションでは、その構造上、ガソリンをインジェクターに溜めておく必要がありません。なので、パッキン劣化やフロートパンクといったトラブルとは無縁。なので、基本的には、キャブレター車であるようなオーバーフローは起こらない、ということになります。
フューエルインジェクションのメリット・デメリットとは?
ここまで読んでみて、フューエルインジェクションって良いことだらけじゃん、って思った方。正解です。
フューエルインジェクション車両は、燃費が良く、ハイパワーで、排ガスが綺麗です。オーバーフローの心配もなく、面倒な調整等は基本的に不要。フューエルインジェクションが普及したことで、私達一般ライダーは吸気系トラブルから解放された、といても過言ではありません。
では、デメリットは、というと……特に思い当たりません。
一方で、それではキャブレターが駄目なのか、といえばそんなことはありません。しっかりと整備さえすれば、そう度々オーバーフローすることはありません。また、トラブルが発生したとき、対処しやすいのもキャブレターです。また、自然吸気であることから、セッティングしやすいのも、キャブレターのメリットです。
また、筆者の個人的見解ですが、パワーバンドに入った瞬間の高揚感がより楽しいのもキャブレターであるとも思っています。
ということで今回は、フューエルインジェクションの基礎知識をまとめてみました。フューエルインジェクションの方も、キャブレターの方も、それぞれの良さを満喫すれば良いのではないかと思います!