ハーレーパーツメーカー~THUNDERHEADER

投稿日:2015-03-12

ハーレーのカスタムパーツの中でも、その名の通りの落雷のようなサウンド、性能、ルックスを兼ね備えた「THUNDERHEADER(サンダーヘッダー)」のエキゾーストシステムは、多くのライダーに支持されています。
ここでは、レースで培ったデータとテクノロジーでファンの心を鷲掴みにするTHUNDERHEADERについてご紹介します。

ツインエンジン用に設計されている

THUNDERHEADERのエキゾーストシステム(マフラー)は、エンジンのパフォーマンスを最大限に引き出すための重要な役割を担っています。
バイクのカスタムでは、マフラーを交換しただけでパワーアップすることもありますが、その反面、高性能カムなどを装着してエンジン性能をアップしても、マフラーの性能が追い付かずに、せっかくのパフォーマンスが活かしきれないこともあるのです。
レースで培ったデータとテクノロジーを活かして、ハーレー専用に開発されたTHUNDERHEADERは、エンジン特性に合ったセッティングをすることができ、低速から高速まで遺憾なく性能を発揮します。

THUNDERHEADERのチューニング

よいマフラーを設置したからと言って、即座に性能が上がるわけではありません。性能を最大限に引き出すためには、しっかりとしたチューニングが必要です。
馬力のピークを求めた代償として、トルクを犠牲にするマフラーが多い中、HUNDERHEADERはトップエンドをしっかりと押さえたマフラーになっています。最適な馬力とトルクを求めるために、テストを何度も繰り返して開発されており、優れた排気システムは、馬力、トルクだけでなく、スロットルレスポンス、燃費、振動およびエンジン温度にも良い影響を与えるのです。

THUNDERHEADERのデザイン

THUNDERHEADERのデザインは、それぞれのファミリーに適合したマフラーがあり、基本は2in1タイプで、ツーリングモデルのみスリップオンの左右出しの設定になっています。
ヘッダーパイプの独特な取り回しと、マフラーエンド部分の構造が特徴的。ヘッドパイプは、最大馬力と優れたトルク曲線を生み出すために、適切な長さおよび直径に調整され、まさに性能がもたらす機能美を纏ったマフラーだと言えます。

THUNDERHEADERは一本出しなので、きれいな三拍子を打つことはできませんが、パンチの効いた重低音はたまらないものがあります。アイドリングのドコ、ドコ、ドコと等間隔で打つリズムは、まるで和太鼓のようですし、スロットルを回した時のサウンドは、獣の雄叫びのようで迫力満点です。
ビッグなサウンドから、大雑把なイメージを受けるかもしれませんが、昨今では環境にも配慮し、特許を取得したシステムによってクリーンなマフラーに仕上げるなど、社会が求めるニーズにも適合しています。
THUNDERHEADERの提案するハーレーライフをぜひ一度体感してみてはいかがでしょうか。

このページのTOPへ